gaya_udonのブログ

学んだことを自分の言葉にすることで理解が深まると思ったので、ブログ開設しました。主にPythonについて学習したことを書こうと思います。

C言語の基礎

これからC言語についての勉強が始まるのでまとめる形で書きます。


 Pythonは割と自動で機会が行ってくれるのが多く、楽だったのですがC言語は全部自分で処理しなければならないので難しいと感じました。それを書きます。

・変数を使う前には型の宣言をする。
これはPythonではいらなかったので慣れる様に頑張ります。
例えば整数型の場合は int 変数名
   文字列型の場合はstr 変数名
などです。この宣言をしないと変数は使えません。

・関数を作る前に型の宣言をする。
関数を作る前には戻り値の型の宣言をする必要があります。
整数の戻り値の関数を作る場合、
int main()
{

.....

}

になります。

・関数の引数の前に型の宣言をする。
関数名(型 引数, 型 引数)
この様な形になります。

・文末にはセミコロンが必要。
関数の中の文末には全て;を入れる必要があります。これは忘れない様に注意します。
;をつけるのはPythonでいうところのインデントにあたります。

・変数に途中で違う型の値を入れることはできない。
Pythonでは可能でしたが、Cでは不可能です。

・printfについて
printfという関数は、の前に,のあとの値を埋め込んでいく関数です。
printf(”私の名前は%sです。身長は%dcmです。体重は%dkgです。", 伊藤太郎, 182, 70)
この様に使います。文字列を埋め込む場合は%s。整数を埋め込む場合は%dを使います。

・scanfについて
scanfという関数はPythonでいうところの変数=int(input())にあたります。
scanf("%d",&変数名)と使います。
こうすることで入力した値を変数名に代入します。

・文字列を囲むときは""を使う。
絶対に""でなければなりません。''で囲むことはできません。

・1つのプログラムに関数を2つ以上使う場合、後ろにある関数を前にある関数の中で使いたい場合、関数の宣言をしなければならない。
プログラムは上から下に動作していくので上にある関数の中で下にある関数を使いたい場合には宣言しないとエラーになります。
その時には、使いたい関数の戻り値の型の宣言もしなければなりません。


全体的に型の宣言をするんだなという印象です。
Pythonよりも書かなければならないことが多いので注意深く勉強していこうと思います。